板倉雷電神社
板倉雷電神社で御朱印を拝受しました。
参拝日:2022.07.24

「板倉雷電神社」
群馬県邑郡倉町板倉2334
駐車場あり


「雷童子」
ふと現れて助けてくれるそうです。


「拝殿」
「板倉雷電神社」は関東三雷神の一社で、主に関東地方にある「雷電神社」「雷電社」の事実上の総本社格です。
推古天皇6年(598年)聖徳太子が神様の声を聞き、伊奈良の沼と呼ばれる湿地に浮かぶ小島に祠を設けて神様を祀った事が起源となっていると伝わります。
延宝2年(1674年)館林藩主・徳川綱吉が社殿を再建し、徳川家の三ツ葉葵紋を使う事を許された格式の高い神社となりました。
天保6年(1835年)に造営された本社社殿には、左甚五郎の流れをくむ名工・二代目石原常八主信作と言われる彫刻が彫られています。


二代目・石原常八主信の作と言われている彫刻


「なまずさん」
社務所にお祀りされているなまずの像。


頒布されている御朱印は2種類です。


書置きの御朱印を頂きました。
2022.08.28 16:29 | comment(0)
世良田東照宮
徳川発祥の地、国指定史跡・新田荘遺跡「世良田東照宮」で御朱印を頂きました。
2022.05.18参拝

世良田東照宮は寛永21年(1644年)日光東照宮奥社から拝殿などが移築され創建されました。
現在、世良田東照宮では大規模な改修工事が行われ、前橋出身の宮大工・清水智行さんが現場監督としてご活躍なさっています。
綺麗に生まれ変わった姿が今から楽しみですね。

「世良田東照宮」
群馬県太田市世良田町3119-1


日光東照宮奥宮から移築された拝殿。
初代京都大工頭・中井正清により造られといいます。
中井正清は江戸城や二条城などを手掛けた江戸時代初期の大工頭で、徳川家の重要な建築を担った有名な堂宮大工です。


世良田東照宮周辺には歴史公園も整備されていて、春にはソメイヨシノが咲き誇る桜の名所としても知られています。
新田荘歴史資料館や新田家累代墓、徳川義季公累代墓などもあり、歴史好きの方はとても見ごたえのある神社です。


直書きで頂いた御朱印は味のある書体でした。
御朱印は境内右側にある社務所で頂けます。
2022.08.07 03:06 | comment(0)
尾曳稲荷神社
尾曳稲荷神社で御朱印を頂きました。
参拝日:2022.07.24

「尾曳稲荷神社」
群馬県館林市尾曳町10-1
無料駐車場あり


「手水舎」
とっても可愛く飾られた手水舎


境内にある「花の弁財天」
つつじの館林七福神めぐりの弁財天です。


弁財天が祀られている場所は小島になっています。


「拝殿」
天文元年(1532年)赤井照光の館林城(別称:尾曳城)築城の際、城の鬼門にあたる稲荷郭に城の守護神として創建されたと伝わります。
その後、徳川四天王の一人・榊原康政や上野国館林藩初代藩主・松平乗寿など、歴代の城主から篤く崇敬を受けたそうです。


拝受できる御朱印は2種類です。


今回は通常御朱印を拝受しました。
2022.08.04 17:03 | comment(0)
1 | 2 | 3
+-Profile-+
プロフ

御朱印集め初心者夫婦が自由気ままに御朱印巡りをしています。

insta
+-記事検索-+
+-お知らせ-+
リニューアル完了しました。
+-最新記事-+
+-最近のコメント-+
+-カテゴリー-+
+-アーカイブ-+
<< 2023年12月
RSSフィード