上杉VS武田の激闘‼第四次川中島の戦いで武田信玄が勝鬨を挙げた社「川中島古戦場八幡社」で御朱印2種と御朱印帳を拝受しました。
2022.06.08参拝
謙信・信玄一騎打ちの場面がデザインされた御朱印帳はとてもかっこよくて、ここに訪れたら絶対手に入れておくべきだと思います。
「川中島古戦場八幡社」
長野県長野市小島田町1362(川中島古戦場史跡公園内)
境内入口には「武田・上杉両雄一騎打ちの地 八幡原」と刻まれた石碑が建っていました。
実際、一騎打ちがあったとされる場所は、ここから離れた場所にあります。
「武田信玄と上杉謙信の一騎打ち」と言われますが、この頃、謙信はまだ出家しておらず名は政虎といいました。
八幡原で行われたと伝わる一騎打ちですが、上杉家の資料では御幣川で行われ信玄が手傷を負って退却したと記載されています。
北越太平記には、徳川幕府のブレーンとなった大僧正・南光坊天海の目撃談も掲載されているそうですが、はたして激戦の繰り広げられている戦場の最前線に、本当に天海さんがいたんでしょうか?
武田側の資料、甲陽軍鑑では、白手拭で頭を包み、萌黄の胴肩衣姿で月毛の馬に乗った武者が、床几の信玄に三太刀切りつけ、信玄は床几から立ち上がるとこれを軍配で受け止め、御中間頭・原大隅守が槍で馬を突き、騎馬武者は走り去った、後にこの時の騎馬武者が上杉政虎であったと判明したと記されていて、どちらの言い分が正しいのかは未だ判明していないそうです。
境内に入って左側に「川中島大合戦図」という第四次川中島の戦いの両軍布陣図があります。
5度12年に及んだ川中島の戦いの中でも第四次川中島の戦いは八幡原の戦いともいわれ、1番激しい戦闘が繰り広げられた歴史的な合戦でした。
永禄4年(1561年)8月、越後の上杉政虎が関東の後北条氏との戦の隙を突いて武田方に築かれた海津城攻略のため、1万8千の大軍で信濃に進軍を開始しました。
信濃善光寺に5000の兵を残し、1万3千の兵を率いて千曲川を渡ると8月16日、長野盆地南端の妻女山に布陣を完了させました。
海津城を守る春日虎綱(高坂昌信)より政虎出陣の急報を受けた武田信玄は、甲府から2万の大軍を率いて信濃に入ると千曲川を挟んで妻女山と対峙する塩崎城に入り本陣を構え、妻女山を海津城と包囲する布陣をとりました。
両軍動きのないまま膠着状態が続いたため、信玄は政虎を挑発するように八幡原を横断して海津城に入城しました。
しかし、その後も膠着状態が続くと、兵の士気低下を懸念した信玄は、重臣・馬場信房、軍師・山本勘助に作戦立案を命じました。
この時、山本勘助が献策し信玄が採用した作戦が、歴史的にも有名な「啄木鳥の戦法」です。
妻女山に陣取る上杉軍を武田別動隊が奇襲して、妻女山から下ってくる上杉軍を武田本隊が八幡原で殲滅する、というものでしたが、作戦前日に武田陣営から揚がる炊煙の多さに違和感を感じ取った政虎は、この策を見破り、夜中のうちに下山して八幡原に布陣しました。
9月9日深夜、馬場信房、春日虎綱、飯富虎昌、小山田信有、真田幸綱(幸隆)らが率いる武田別動隊1万2千は、密かに海津城を進発すると、上杉政虎が陣を置く妻女山の後方に回り込み、信玄本隊8千は、八幡原に鶴翼の陣を敷きました。
午前8時頃、川中島を覆っていた深い霧が晴れると、信玄本隊の目前に上杉政虎の大軍勢が布陣していました。
信玄の敷いた鶴翼の陣形は、文字通り鶴が翼を拡げたように横に長く延びた形で、信玄の本陣はかなり危険な位置にありました。
意表を突かれ動揺する武田軍に対し政虎は、新手の部隊を次々と繰り出す車懸りの陣で武田本陣に攻撃を開始、本陣の両脇に配されていた武田緒将の部隊も必死に応戦し、本陣を守るべく上杉軍に突撃していきました。
武田軍は信玄の実弟・武田信繁、軍師・山本勘助、侍大将・室住虎光、足軽大将・初鹿野忠次らが次々と討取られ、信玄の本陣も上杉の先鋒・柿崎景家の猛攻に壊滅寸前となりました。
手薄となった武田本陣に、上杉方の騎馬武者が猛然と突進してきました。
騎馬武者は床几に腰かけた信玄を見つけ、馬上から太刀を振るいましたが、立ち上がった信玄は鉄製の軍配でこれを受け止めました。
騎馬武者は3度襲い掛かったそうですが、信玄の御中間頭・原虎吉が騎馬武者の馬を槍で突いて、信玄の窮地を救ったそうです。
午前10時頃、完全に裏をかかれた武田別動隊は、上杉軍が殿軍として配していた甘粕景持隊を撃破し八幡原へ到着、上杉軍を挟撃する形となった武田軍に戦の流れが傾きました。
形勢不利となった政虎は全軍撤退を決断し、犀川を渡って善光寺に退却したため、この戦を勝ちとした信玄は、八幡社で勝鬨を挙げたそうです。
海津城(2011.09.08旦那撮影)
信濃の豪族・清野氏の居館を甲斐武田氏が接収し、川中島地域の拠点城郭として整備・拡張され、海津城と命名されたそうです。
天正10年(1582年)3月、織田信長によって武田氏が滅亡、海津城は織田家臣・森長可の居城となりました。
しかし、6月の本能寺の変により織田信長が横死し、長可は信濃を放棄して退却したため空白地となっていた海津城は、信濃へ侵攻した越後・上杉氏の支配となりました。
この時、上杉氏の家臣となっていた村上義清の子・村上国清(山浦景国)が海津城主となって、坂城神社に隣接していた村上氏居館跡地の一角に満泉寺を建立し、父・村上義清の菩提寺としました。
慶長3年(1598年)上杉景勝が会津に移封となると豊臣秀吉の蔵入地となり、城主には田丸直昌が任じられました。
慶長5年(1600年)森忠政が城主となり、海津城は待城、慶長8年(1603年)松平忠輝の城主時代には松城と呼ばれるようになったそうです。
元和8年(1622年)10月、真田信之が上田から移封され、真田3代目藩主・幸道の時に幕命により松代城と改名されました。
以後、松代城は、松代藩の藩庁として明治維新まで真田氏の居城となったそうです。
参道の鳥居
青銅製の扁額には金色の文字で八幡社と書かれています。
境内に建てられている一騎打ちの銅像
信玄に一騎打ちを挑んだ騎馬武者、実は上杉政虎ではなく上杉家臣で旗本先陣を務めた荒川長実だったというのが有力な説なんだそうです。
荒川長実は、上杉謙信の影武者も務めたという逸話もあるらしいです。
川中島古戦場八幡社は平安時代中頃、河内源氏頼清流の氏族・源顕清が当地に八幡大武神を勧請した事が由来と伝わっています。
顕清は、白河院蔵人を務め院昇殿を許された身分でしたが、嘉保元年(1094年)8月、堀河天皇の六位蔵人だった兄・源惟清が白河院を呪詛した咎により失脚し、それに連座して信濃国に配流されました。
のちに顕清の養子となった甥・盛清の子・為国が、信濃村上氏の家祖とも伝わっています。
御朱印は武田家・上杉家家紋入りなど、6種類ありました。
拝受した御朱印帳に直書きで頂いた通常御朱印。
このほか、両家家紋入りの御朱印も書置きで頂きました。