大阪城豊國神社
大阪城公園に鎮座する大阪城豊國神社で2社の御朱印と御朱印帳を拝受しました。

「大阪城豊國神社」
大阪市中央区大阪城2-1
🅿️なし


「境内入口の鳥居」


拝殿参道の鳥居前には豊臣秀吉の像が建っています。
タイミングよく鳥が写り込んで、まるで秀吉が鷹狩をしているようです。


「拝殿」
御祭神は豊臣秀吉とその実弟・秀長、秀吉の子で大坂夏の陣で徳川家に破れ自害した秀頼です。

明治元年閏4月(1868年5月)明治天皇が大阪行幸の折、大阪に豊臣秀吉公を祀る「豊國神社」建立の御沙汰が下され、京都・豊国神社の大阪別社として創建されました。
当初、大阪城は陸軍省の所管だったため神社が建てられず大阪市中央公会堂のあたりに創建し鎮座していました。
大正元年(1912年)中央公会堂建設に伴い大阪府立図書館西隣りへと遷座され、第二次大戦後、現在の大阪城の二の丸跡に移転しました。


御朱印帳を購入して書き入れて頂いた通常御朱印と摂社・七夕神社の書置き御朱印。
初穂料はどちらも300円でした。


拝受した御朱印帳
白地の表紙には社殿と紅葉、裏表紙には豊臣秀吉の馬印・千成瓢箪が金糸でデザインされています。


大阪城豊國神社は大阪城二の丸南側に鎮座しています。
徳川時代の天守台石垣に豊臣時代を模した復興天守が再建されています。
2023.06.04 15:43 | comment(0)
八枝神社
奇祭「どろいんきょ」で有名な八枝神社で御朱印を頂きました。
参拝日:2023.05.31

「八枝神社」
上尾市平方487
🅿️あり


樹齢600年と伝わる御神木がそびえ立っています🌳
「埼玉巨樹番付」で境内のケヤキ・エノキ群が西の横綱になったそうですよ!


101匹の埼玉の狛犬で第6位に選出された「八枝神社の狛犬」


境内には手水舎が見当たりませんでしたが、社務所脇に手水栓があります。


正徳元年(1711年)に再建された社殿。

八枝神社の創建時期は不明です。
古くは牛頭ごず天王社と称されていたそうですが、昭和初年頃に八枝神社と改称されたそうです。
祇園祭の一種で、白木作りで飾りのない「隠居神輿」を泥の中を転がし回す「どろいんきょ」という奇祭が毎年7月中旬の日曜日に行われています。


御朱印はこちらの社務所で頂けます。


今回頂いた直書きの月替り見開き御朱印、ステキなデザインに大満足🌈
初穂料は1000円です。
2023.06.02 13:15 | comment(0)
上之村神社
熊谷市内の神社随一の広さを誇る上之雷電神社で御朱印を頂きました。
参拝日:2023.05.26

上之村神社・大雷神社
熊谷市上之16
🅿️あり


「手水舎」


上之雷電神社は、創建時期は不明ですが応永年間(1394年~1428年)に成田氏第12代当主・成田五郎家時により再興がなされたと伝わります。
その後は当地で勢力を伸ばした成田氏の庇護の下、有力な神社として隆盛していました。
天正18年(1590年)豊臣秀吉の小田原北条氏征伐の際、北条方だった成田氏の忍城が落城し、北条氏滅亡後に関東の領主となった徳川家康の支配下に組み込まれ、慶長9年(1604年)に上之村内30石の社領が安堵されました。
「久伊豆神社」あるいは「久伊豆明神社」と号していましたが、明治2年(1869年)に「上之村神社」と改称しました。
埼玉県内最大の雷電神社である摂社「大雷神社」は、およそ千年前に兵庫県豊岡市の雷神社より勧請したと伝わります。
大雷神社の造営に際して、忍城主・成田長泰が扉を奉納しており、この扉と大雷神社の本殿は上之村神社の本殿と共に埼玉県指定文化財となっています。


今日は宮司さんがご不在で書置きでの対応でした。
社務所前にセルフで拝受できるようになっていました。


頂いた見開き御朱印、初穂料は1000円でした。
兼務社の御朱印も沢山ありましたが、今日は参拝できないので上之村神社・大雷神社のものだけ拝受しました。
2023.06.01 12:22 | comment(0)
+-Profile-+
プロフ

御朱印集め初心者夫婦が自由気ままに御朱印巡りをしています。

insta
+-記事検索-+
+-お知らせ-+
リニューアル完了しました。
+-最新記事-+
+-最近のコメント-+
+-カテゴリー-+
+-アーカイブ-+
<< 2023年06月 >>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
RSSフィード