象山神社
勝海舟 坂本龍馬など、幕末の英傑を生んだ五月塾塾長 佐久間象山がご祭神の「象山神社」で書置きの御朱印と他にも4社の御朱印を頂きました。
頂けるのは長野市に鎮座する「玉依比賣命神社」「白鳥神社」「中村神社」「祝神社」です。
すべて書置きのため数に限りがあります。
品切れとなっている場合もありますのでご注意ください。
2022.06.09参拝

「象山神社」
長野県長野市松代町1502


鳥居脇に建つ佐久間象山の銅像。

佐久間象山は幕末の思想家で松代藩士でした。
文化8年(1811年)2月28日、松代藩主の側右筆を務め、卜伝流剣術の達人であった事から藩に重用されていた佐久間一学国善の嫡男として生まれました。
兵学・朱子学に精通し、天保2年(1831年)3月、松代藩第8代藩主・真田幸貫の世継ぎとなる長男・幸良の近習として教育係に抜擢されるほど、その才能は高く評価されていました。
しかし象山は、父親が高齢で親孝行が出来なくなる事を理由に、わずか2か月ほどで教育係を辞任してしまいます。
天保3年(1832年)3月に行われた武芸大会で、象山は父・国善の門弟名簿を藩に提出すると、序列に誤りがあるとして藩の年長者に注意を受けましたが、象山は絶対に間違いはないと頑として注意を聞き入れず、この事を聞いた藩主・幸貫の不興を買い、4月11日に閉門蟄居を命じられてしまいました。
閉門蟄居の間に象山の父・国善の病が重くなり、8月17日付で藩主・幸貫は象山を赦免しました。
象山は相手が誰であっても自分の信念を曲げない人物だった事がよくわかる逸話ですね。
天保4年(1833年)11月、象山は江戸への遊学が許され、儒学の第一人者と言われていた佐藤一斎に詩文・朱子学を学ぶと突出した才能から山田方谷と並ぶ「佐門の二傑」と評されるようになりました。
天保10年(1839年)江戸の神田於玉ヶ池で私塾「象山書院」を開いて儒学を指南するほど知識を身につけていたそうです。
天保13年(1842年)松代藩主・真田幸貫が幕府老中兼任で海防掛の任に就くと、象山は顧問として抜擢され、阿片戦争において清国と大英帝国などの海外情勢を研究する任に就きました。
弘化元年(1844年)魏源「海国図志」などを元に「海防八策」を上書した象山は、蘭学修得の必要性を痛感し、オランダ語や西洋式兵学などの習得に励んでいたため、藩主・幸貫から洋学研究の担当者として任命され、日本に西洋砲術を普及させた江川英龍の下で学ぶ事となりました。
象山は大砲の鋳造に成功し西洋砲術家としての地位を確立すると、ガラスの製造や地震予知器の開発にも成功したそうです。
嘉永4年(1851年)象山は江戸に移住して木挽町に西洋の砲術・兵学を教える「五月塾」を開くと、門下生には勝海舟、吉田松陰、坂本龍馬、橋本佐内という幕末の英傑たちが集まりました。
嘉永6年6月3日(1853年)アメリカ海軍の東インド艦隊司令長官・マシュー・ペリーが率いる艦船4隻が江戸湾の入口となる浦賀に来航した時には、象山は藩の軍議役として浦賀に派遣され門下生の吉田松陰・津田真道らと和戦の得失を論議しました。
象山のまとめた「急務十条」は、江戸幕府老中首座・阿部正弘に奏上されました。

 急務十条
一、堅固の船を備えて水軍を調練すべきこと。
二、防堵(ぼうと)を城東に新築し、相模・房総近海のものを改築すべきこと。
三、志気鋭精・筋骨強壮の者を選び大砲隊を編成すべきこと。
四、慶安(けいあん)度の軍制を改正すべきこと。
五、砲政を定めて広く硝田(しょうでん)を開くべきこと。
六、警急のために将材を選ぶべきこと。
七、その短を捨てその長を用い、その名に従わずその実を講ずべきこと。
八、綱紀を正し、士気を振るうべきこと。
九、大小銃を演習し、四時間断なからしむること。
十、諸藩海防人数、聯事(れんじ)の法をもって編成すべきこと。

のちに提唱される「海軍編成論」の基礎ともいうべきものですね。

嘉永7年(1854年)ペリーが再び浦賀に来航すると、象山門弟の吉田松陰が金子重之輔と漁民の小舟を盗んでペリー艦隊の旗艦・ポーハタン号に乗船し密航を企てましたが、アメリカ側に拒否された上、漕いできた小船も流されてしまったため下田奉行所に自首すると、松陰から相談されていた象山も事件に連座し、伝馬町牢屋敷に投獄され、幕府内では象山・松陰を死罪にする動きもありましたが、旗本・川路聖謨の働きかけにより老中・松平忠固、老中首座・阿部正弘が反対し助命となり、文久2年(1862年)まで、松代での国許蟄居となりました。
元治元年(1864年)象山は一橋慶喜(のちの徳川慶喜)に招かれて上洛し、公武合体論と開国論を説きましたが、7月11日、三条木屋町で前田伊右衛門、河上彦斎等の尊皇攘夷派の志士に暗殺されてしまいました。
先見の明があった佐久間象山先生、暗殺されてしまったのは残念です。


参道から見た社殿は、後方に高い建物が一切なくて空が広がり素敵な景観です。
参道の左側には池もあって、散策するのがとても気持ちの良い神社です。


境内に設置された幕末の英雄たちの銅像。
「佐久間象山」「勝海舟」「坂本龍馬」「橋本左内」「吉田松陰」「真田幸貫」「小林虎三郎」
全部で七体の銅像が建てられています。
写真は「勝海舟」「真田幸貫」「佐久間象山」です。


大正2年(1913年)の象山殉難五十年祭を機に神社建立の機運が高まると、地元松代町出身の大審院長・横田秀雄氏を中心に県下全市町村及び信濃教育会・全学校・全国関係者の協力によって建立が計画されました。
昭和13年(1938年)佐久間象山を主祭神として佐久間象山邸跡地に「象山神社」が創建されました。


「象山神社 社殿」
総桧材桃山式流造の社殿は神社創建時に建立されたそうです。

実は象山、幕末の英傑たちからはあまり評価されていなかったそうです。
勝海舟や高杉晋作からは「法螺吹き」とまで言われています。
ちなみに象山の妻・順子は門下生・吉田松陰の妹で、その年の差はなんと25歳もあったそうです。


書置きで頂いた御朱印。
御朱印は社殿左側の授与所で頂く事が出来ます。
象山神社のほかに「玉依比賣命神社」「祝神社」「中村神社」「白鳥神社」の御朱印も頂く事が出来ます。
※すべて書置きのため枚数に限りがあるので品切れとなっている場合もあります。


「茶室 煙雨亭」
境内の左奥に佐久間象山宅跡があり、その一角には暗殺されるまでの2か月間を過ごした京都木屋町の鴨川畔に建っていた煙雨楼から移築した茶室があります。
象山先生はこのお茶室で幕末の英傑たちと日本の未来を思案していたのかも知れませんね。
2022.07.17 22:05 | comment(0)
この記事へのコメント
コメントを書く
名前

タイトル

ホームページ

コメント

画像

パスワード(削除用)
クッキー   
+-Profile-+
プロフ

御朱印集め初心者夫婦が自由気ままに御朱印巡りをしています。

insta
+-記事検索-+
+-お知らせ-+
リニューアル完了しました。
+-最新記事-+
+-最近のコメント-+
+-カテゴリー-+
+-アーカイブ-+
2023年11月
RSSフィード