御朱印道-御朱印巡りの足跡-
-御朱印集め初心者夫婦の自由気ままな御朱印巡り-
+-御朱印拝受の記録-+
御朱印一覧
御朱印帳
善光寺御開帳
巡礼結願
管理人紹介
お問合せ
亀戸天神社
2023.07.31 14:18 |
comment(0)
寛永寺上野大仏
上野大仏の御朱印を頂きました。
参拝日:2023.07.14
「東叡山寛永寺上野大仏」
東京都台東区上野公園4-8
「パゴダ薬師堂」
大仏殿の跡地に建立された薬師堂、薬師三尊像がお祀りされています。
寛永8年(1631年) 越後村上藩主・堀直寄により建立されました。
元は高さ6メートルもある座像でしたが、度重なる罹災により何度も損壊、胴体部分も第二次大戦の際、勅令で制定された金属類回収令により供出されて、現在は顔だけのお姿となってしまいました。
「これ以上落ちない」という意味で「合格祈願」の大仏様としてたくさんの受験生が祈願に訪れています。
直書きで頂いた御朱印、奉納料は500円でした。
2023.07.30 16:24 |
comment(0)
寛永寺清水観音堂
寛永寺清水観音堂で御朱印を頂きました。
参拝日:2023.07.14
「清水観音堂手水舎」
「東叡山寛永寺清水観音堂」
東京都台東区上野公園1丁目29
駐車場なし
寛永8年(1631年)東叡山寛永寺の開山である天海大僧正(慈眼大師)により京都の清水寺に見立てて建立されました。
建立当初は上野公園内の擂鉢山に舞台造りで建てられていましたが、元禄7年(1694年)に根本中堂の建設工事に伴って現在の場所に移築されました。
創建当時の建築物である清水観音堂は国指定重要文化財になっています。
書置きで頂いた御朱印。
2023.07.27 17:15 |
comment(0)
1
2
3
4
5
>
≫
+-Profile-+
御朱印集め初心者夫婦が自由気ままに御朱印巡りをしています。
+-記事検索-+
+-お知らせ-+
リニューアル完了しました。
+-最新記事-+
厳島神社
火防陶器神社
坐摩神社
白河神社
南湖神社
+-最近のコメント-+
+-カテゴリー-+
山形(5)
宮城(19)
福島(7)
新潟(4)
東京(46)
埼玉(39)
神奈川(1)
千葉(1)
群馬(7)
栃木(11)
茨城(17)
長野(14)
山梨(1)
静岡(4)
愛知(4)
大阪(3)
京都(1)
広島(1)
福岡(1)
+-アーカイブ-+
2023年12月(1)
2023年11月(33)
2023年10月(5)
2023年09月(6)
2023年08月(3)
2023年07月(15)
2023年06月(10)
2023年05月(13)
2023年04月(6)
2023年03月(1)
2023年01月(1)
2022年10月(4)
2022年09月(3)
2022年08月(17)
2022年07月(15)
2022年06月(16)
2022年05月(7)
2022年04月(8)
2021年10月(1)
2021年05月(1)
2021年04月(1)
2020年12月(14)
2020年11月(5)
<<
2023年07月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
+-リンク-+
全国神社庁一覧(神社本庁)
関東八十八ヵ所霊場
坂東三十三観音公式
関東三十六不動霊場会
北関東三十六不動霊場
秩父札所三十四観音霊場
寄居十二支守り本尊(寄居町観光協会)
RSSフィード