小網神社
都内屈指の強運厄除神社

小網神社
中央区日本橋小網町16-23


頂いた御朱印は2種類
「通常御朱印」と「小網弁財天」
どちらも書置きです。


令和3年12月20日に参拝した時には、鳥居に新年を迎える松が飾られていました。
2022.07.11 17:05 | comment(0)
冠稲荷神社
河内源氏ゆかりの冠稲荷神社で4種の御朱印を頂きました。
2022.05.18参拝

いなり幼稚園がある正面参道に建つ南大鳥居。
無料駐車場も広くたくさんあってお参りしやすい神社です。

「冠稲荷神社」
群馬県太田市細谷町1


参道左手に菅原社・厳島社・諏訪社・八坂社の四社が鎮座しています。
参道の右手には美咲稲荷社と、その裏手には聖天宮日高社も鎮座していました。


「冠稲荷七福神殿」
こちらは14回の拍手拝礼が正しいお参りの仕方だそうです。


本殿左奥には「白狐社」があります。
かわいいお稲荷様がズラーッと並んでいる姿は圧巻でした。


「冠稲荷神社拝殿」
冠稲荷神社は天治2年(1125年)摂関家領上野国八幡荘を領した源義国によって創建されたそうです。
源義国は清和源氏の名門・河内源氏の一門で、嫡子・義重は新田氏、次男・義康は足利氏の家祖となっています。
義国はのちの「源氏の棟梁」と目されていましたが気性の荒さからたびたび乱暴狼藉を働いたため後継者から外されたそうです。
官位が加賀介だった事から「荒加賀入道」といわれるくらいの暴れん坊だったようです。
承安4年(1174年)には僧になる事を拒んで鞍馬寺を出奔した源義経が藤原秀衡を頼って奥州平泉に下向する道中、ここが源氏ゆかりの社だと知って立ち寄り、冠中に勧請してきた伏見稲荷大社のご分霊を鎮祭されたそうです。
元弘3年(1333年)後醍醐天皇に呼応して挙兵した足利氏の鎌倉幕府討伐軍に参陣した新田義貞は、この社で戦勝祈願し鎌倉へ進撃、東勝寺合戦で北条得宗家を破り鎌倉幕府を滅亡させました。
ちなみに、義経は河内源氏・源義朝の九男、新田義貞は河内源氏義国流新田氏本宗家8代目当主です。
清和源氏の名門・河内源氏が深くかかわっている神社だという事がよくわかりますね。








今回拝受した御朱印は4種、直書きで頂けました。

冠稲荷神社は御朱印の種類も豊富で、特に「限定御朱印」はデザインも可愛いものが多くて選ぶのが楽しいですよ。

管理人は今回は限定御朱印は拝受しませんでしたが、次回は限定御朱印を拝受したいと思います。
社務所前にはお守りやお土産を買えるスペースもあり、甲大鳥居の脇にはお洒落なカフェが併設されていますので休憩にはぴったりです。
2022.06.22 02:04 | comment(0)
人見山昌福寺
深谷上杉氏菩提寺・昌福寺で御朱印を拝受しました。
2022.05.18参拝

昌福寺山門、両脇には木造の仁王像が建立されています。

「人見山昌福寺」
埼玉県深谷市人見1391-1


「仁王像吽形」


「仁王像阿形」


「本堂」
関東管領上杉家の諸家であった上杉房憲は、敵対する古河公方足利成氏勢の備えとして深谷城を築城した際に、父祖の菩提を弔うためのお寺として昌福寺を創建されたそうです。
庫裡の裏側には室町時代造園の禅宗庭園があり、深谷市指定文化財「名勝 昌福寺庭園」として登録されています。
素敵な庭園だったのに写真撮るの忘れてしまいました( ノД`)


本堂の左奥に構えられた上杉房憲公と深谷上杉氏累代の墓所。
昌福寺の開祖・上杉房憲公の当主時代の戦果や最期などの詳細はわかっていないそうです。


拝受した御朱印
御朱印は本堂右側の庫裡「昌芳閣」で拝受させて頂く事が出来ます。
管理人が伺ったときはインターフォンを押してお願いすると快く応じてくださいました。
突然お伺いしたにもかかわらず丁寧に対応して下さりメモ帳まで頂く事が出来て感激しました。

お近くの方はぜひ、深谷城と昌福寺の開祖・上杉房憲公の墓所にお手を合わせにいらっしゃってみて下さい。
2022.06.20 01:55 | comment(0)
+-Profile-+
プロフ

御朱印集め初心者夫婦が自由気ままに御朱印巡りをしています。

insta
+-記事検索-+
+-お知らせ-+
リニューアル完了しました。
+-最新記事-+
+-最近のコメント-+
+-カテゴリー-+
+-アーカイブ-+
<< 2023年12月
RSSフィード